腸チフスとその治療、薬、抗生物質

腸チフスの治療は入院中に感染症病棟で行われ、抗生物質の投与に続いて一般的な対症療法が行われる。 痛み止めや体温調節薬が投与され、補液輸液療法が行われる。

重症の場合は副腎皮質ステロイドも投与する。 患者の安静、ベッド上安静、食事療法、褥瘡予防も重要である。

重症の場合は、輸血や腹部合併症の手術が必要になることもある。 菌が定着していないか、治癒後1年間は経過を観察する。 ほとんどの場合、抗生物質による治療が効かず、胆嚢の摘出(胆嚢摘出術)が必要になる。 胆嚢に菌が定着してしまうからである。

腸チフスは放置しておくと死亡率が30%に達する。
治療によって死亡率は1%に減少する。

予防にはワクチン接種が適している。

渡航前の腸チフスワクチン接種は義務ではない。 しかし、危険地域への渡航前に自分の健康を守ることは当然のことである。 先進国であっても、難民がその地域から連れてこられるなどして感染することがある。 感染のキャリアであることに気づかないこともある。

以下のようなリスク地域への渡航前にワクチン接種を行うこと:

  • 熱帯・亜熱帯諸国
  • ラテンアメリカ
  • アジア、特に南東部
  • インド亜大陸
  • アフリカ
    • エジプト
    • チュニス
    • トルコ
  • 地中海沿岸地域でも感染する可能性がある。

ワクチン接種は渡航の2週間前を目安に、経口または注射で行う:

  • 経口ワクチン - 免疫を活性化するために経口生ワクチンを投与する
    • 5歳以上は4回接種。
    • 予防接種は3年間有効
  • 非経口 - 筋肉や皮下に注射する
    • 非経口ワクチン(非生存多糖体ワクチン)を接種する。
    • 1回接種
    • これも3年間有効
    • 5歳以上

ワクチンは安全ですが、まれに経口摂取で胃腸障害を起こすことがあります。 注射の場合は、うがい反応、皮膚の発赤、注射部位の腫れなどがあります。 体温上昇や頭痛を伴うこともあります。 A型肝炎の予防を含む混合ワクチンもあります。

雑誌記事に見る肝炎の感染経路

fフェイスブックでシェアする