バラ丹毒の治療:薬、抗生物質、外用軟膏
丹毒の治療は包括的でなければならない。 基本は抗生物質療法である。
一般的に、丹毒の治療では以下の原則が守られる:
- 抗生物質治療
- 患者の水分補給
- 痛みのコントロール
- 再発予防
- 血栓塞栓症の予防
合併症のない丹毒の場合、ペニシリンGが第一選択薬である。
ペニシリンに対するアレルギーがある場合は、以下の製剤が丹毒の治療に用いられる:
- マクロライド系(アジスロマイシン)
- キノロン系抗菌薬(シプロフロキサシン、レボフロキサシン)
- リンコサミド系(クリンダマイシン)
ペニシリンに対する重篤でないアレルギー反応や他の抗生物質に対するアレルギー反応の既往がある場合は、セファロスポリン系抗菌薬(セファレキシン、セファドロキシル、セフロキシム)の投与を考慮する。
実際、医師は重症度や病変部位に応じて経口投与か非経口投与かを選択する。 例えば、軽症例では抗生物質を経口投与し、より重症の丹毒では抗生物質を筋肉内または静脈内投与する。
特定の部位(顔面)に丹毒がある患者には非経口療法が適切である。 非経口療法はすべての免疫抑制患者(移植後、好中球減少症、血液疾患、HIV陽性)に適応である。
殺菌効果のある抗生物質の投与開始後24~48時間で改善し、静菌効果のある抗生物質を選択した場合は3~4日で改善する。
このような状態は、病原体の破壊と炎症の発生を促進する酵素の放出によって起こります。
静菌作用を持つ抗生物質は、微生物細胞の増殖と成長を阻止します(クロラムフェニコール、テトラサイクリン、マクロライド、リンコサミドなど)。
殺菌効果のある抗生物質は微生物を殺す(βラクタム系抗生物質、アミノグリコシド系抗生物質など)。
抗生物質による治療は、発赤と炎症が消失するまで少なくとも10日間続ける必要がある。 より広範な所見があり、症状の消失が遅い場合は、治療を15~17日間まで延長することができる。
抗生物質治療終了後、経過観察(1~2週間後)が望ましい。
局所治療
ベッド上安静、患者の固定、患部の挙上位保持が治療の成功に不可欠である。 反対側(顔面に限局している場合)の就寝は腫脹を軽減し、疼痛を緩和する。
局所治療は支持的である。
特に、冷湿布と抗炎症軟膏を塗布し、灼熱感と緊張を和らげる。 局所に消毒薬を塗布し、二次感染(通常はブドウ球菌性)を予防する。
壊疽では、壊死治療や外科的治療が必要なことが多い。