脊髄損傷:脊髄損傷と圧迫の症状とは?

スクロールして: 特徴 原因 症状 診断 コース chu-yu
脊髄損傷:脊髄損傷と圧迫の症状とは?
写真提供: Getty images

脊椎や脊髄の損傷は深刻で危険な状態であり、そのメカニズムは交通事故やスポーツ中の転倒、日常生活での転倒などさまざまである。

特徴

脊髄損傷は深刻で危険な状態に分類されるのは当然である。

脊髄は脊柱管内に安全に留置されている。 しかし、これは受傷の瞬間までであり、一見些細な受傷メカニズムでも脊髄損傷を引き起こす可能性がある。

これは、高所からの転落だけでなく、 自転車やオートバイからの転落、プールへの 飛び込み、交通事故、自動車の急ブレーキなど でも起こる。

スポーツ中や通常の日常生活でも起こる。

損傷の症状は、首、頭、その他の背中の部位の痛みから、脊柱の可動制限、皮膚感覚の喪失、手足の制御不能まで、多岐にわたります。

最も重篤な脊髄損傷は、基本的な生活機能 や生命そのものを脅かす。

この場合にも、損傷機序による脊髄・ 脊髄損傷の迅速な認識、正しい応急処置、専門家の 助けの要請、適切な治療が極めて重要である。

毎年、10万人中約20人が脊髄損傷に罹患しており、そ のうち最大80%が18歳から35歳で、男性であることが 多い。

脊髄損傷の55%は交通事故によるものである。
22%は家庭や職場での事故によるものである。
18%はスポーツによるものである。
40%は頸椎損傷である。
これに胸椎損傷が続き、腰椎損傷の頻度は低い。

脊椎損傷は、様々な構造の損傷を伴う。 脊椎損傷は、1つ以上の椎骨、椎間板、靭帯、筋肉に及ぶことがある。

骨の骨折、捻挫(亜脱臼)、脱臼、軟部構造(脊柱の固定コルセット)の損傷を考える必要がある。

脊髄や脊髄神経の損傷はもちろん深刻である。

脊椎について簡単に...

脊椎(columna vertebralis)は人体の軸支であり、荷重支持、運動機能、保護機能を有する。

下表の解剖学的構成要素は、このような役割を担っている。

椎骨
  • 33~34番
    • 7頸椎 - C1~C7頸椎 cervicales
    • 12胸椎 - Th1~Th12 vertebrae thoracicae
    • 5腰椎 - L1~L5 vertebrae lumbales
    • 5~6仙骨 - S1~S5(S6)椎体
    • 4~5尾骨 - Co1~CO4(Co5)椎骨尾骨
  • 椎骨には以下が含まれる:
    • 椎体
    • 椎弓
    • 突起
  • 解剖学的には、最初の2つの頸椎は異なる
    、仙骨と尾骨
    • アトラス(Atlas)-担体であるC1。
    • 軸 - 踵骨、C2。踵骨の歯(歯軸)を含む
      • C1アトラスに接続
  • 仙椎は仙骨に癒合している。
  • 尾骨もまた、尾椎の癒合によって形成される。
  • は脊椎の主な固定要素であり、
    の2種類がある。
    • 長いもの - C1から仙骨、尾骨まで脊椎を横切るようにつなぐ
      • 前縦靭帯と後縦靭帯
    • 短 - 黄色い靭帯で、その特殊な内容と色から
      • 個々の椎骨をつなぐ
椎間板
  • ショックアブソーバー
  • 運動にも関与
  • その数は22
    • 椎間腔C2-C3からL5-S1まで
  • 大きさは脊椎の断面や荷重によって決まる。
関節
  • 椎間関節
    • 椎体、ひいては脊椎の動きを確実にする。
    • 形状、サイズ、特性は脊椎の断面によって異なる。
  • 頭蓋骨と脊椎の連結
    • 頭蓋椎間関節
筋肉
  • 固定筋コルセットを形成
  • 表層筋
  • 深層背筋
血管
  • 脊椎各部への血液供給に重要
    • 動脈
  • 代謝老廃物の排出
    • 静脈
脊髄
  • 脊髄髄質
  • 脊柱管に位置する
  • 伝達と反射機能を提供
    • 脳と身体をつなぐ
  • 脊椎骨C1からL2まで
    • 脊髄神経叢は続く
      • 馬尾
  • 灰白質と白質からなる
  • 脊髄神経はここから出ている。
  • 一対の脊髄神経が脊髄分節を形成する=31:
    • 頸部8本
    • 12胸椎
    • 5腰椎
    • 5仙骨
    • 1尾骨

診断と治療についても簡単に説明する。 重要な応急処置についても説明する。

脊椎損傷について

脊髄損傷は、全怪我の約5%を占めています。 重傷度が高いのは、主に神経系の損傷の危険性があるためです。 したがって、脊髄や脊髄根、神経にも損傷が生じます。

脊髄損傷では、通常、脊髄の損傷も見られる。 脊髄の外傷を伴わない神経系の損傷は、あまり多くない。

しかし...
頭部外傷の約50%は脊髄損傷を伴う。

この場合のリスクは、脊髄と神経の不可逆的損傷である。

脊髄損傷は主に機械的損傷であり、例えば以下のような 原因になる:

  • 脳震盪
  • 伸展
  • 引き裂き
  • 切断
  • 圧迫
  • 血腫や脊椎腫瘍による圧迫

二次的損傷は、血管供給(血流)の途絶によって起 こる。 これは、例えば、脊椎に栄養を供給している動脈 や血管の損傷によって起こるが、これらの血管の血栓 症やショックによる血流低下によっても起こる。

脊髄損傷の別の分け方として、以下がある:

  1. 脊髄昏睡(脳震盪)
  2. 不完全脊髄損傷症候群
    • 不完全部分脊髄損傷
    • 程度の差はあれ、神経機能の障害の程度によっ て、以下のように分けられる。
      • 運動または感受性
    • に分けられる:
      • 中心性脊髄損傷症候群
      • 前脊髄症候群
      • 後脊髄症候群
      • ブラウン・セカール症候群
  3. 完全脊髄損傷症候群
    • 損傷レベル以下の感覚、可動性、神経学的機能の完全喪失

損傷は、椎体骨折、骨片による圧迫、刺し傷、斬り傷、 銃創による貫通(貫通)損傷の結果として起こる。

原因

脊髄・脊椎損傷の原因はさまざまであるが、損傷直後 に症状が現れるとは限らない。

損傷は、過度の屈曲、伸展、回旋の結果生じる。 また、外部環境からの圧力、物理的な力が直接加わることもある。 その結果、椎体骨折、椎間板の損傷、捻挫や脱臼、靭帯や筋肉の緊張が生じる。

骨折=骨折である。

傷害では、傷害のメカニズムを知ることが重要である。 メカニズムに基づいて、傷害を想定することができる。

リスクのメカニズム

  1. 交通事故
    • 時速60km以上での衝突
      • 移動体同士の正面衝突=速度の加算
    • オートバイ
    • 歩行者との衝突
    • 自転車
    • 車両の横転
    • 車外放出
    • 運転台の変形
    • 乗員死亡事故
  2. 高所からの転落=身体の高さ以上、限界高さ3メートル以上
  3. 階段からの転落
  4. 小さな子供の転落事故(特に頭部と顔面
  5. 首の過屈曲と過伸展
    • 自動車の急ブレーキ
    • 自動車との追突
    • スポーツ活動
      • 体操
      • トランポリンでのジャンプ
      • ボクシングや格闘技
      • ハードな衝撃や衝突の危険があるコンタクトスポーツ
    • 水に飛び込んで底を打つ(プールでの飛び込み)
  6. 重い荷物を頭や背中に落とすこと。
  7. 頭部および顔面の損傷

交通事故:
50km/hで走行中の乗用車2台が100km/hで正面衝突。

また、高所からの落下も危険である。 例えば、下肢を伸ばした状態、座った状態、背中や頭を直接打った状態などである。 これは、はしごや家の屋根の上で作業しているとき、足場から落下したとき、パラグライダー、クライマーが壁や岩から落下したときなどに起こる。

自転車やオートバイ、スピードの乗った馬からの転落は深刻で、夏の日中によく行われるプールへの飛び込みも危険性が高い。

意識不明の場合、頭部と脊髄の損傷を考慮しなければならない。 頸部の脊髄損傷は特に深刻である。

脊髄は、過度の伸張力、剪断力、回転力によって損傷する可能性があり、骨折した椎骨片や椎骨が正常な位置から脱臼した際の圧迫もその一例である。

同様に、圧迫(圧迫)は、損傷した椎間板の膨隆や血腫(血の噴出)によって引き起こされる。

二次的変化は、血管が血まみれになって損傷し、 脊髄やその鞘に出血することによって起こる。

頸髄の損傷は、直ちに人の生命を脅かす。

脊柱管は部分によって幅が異なるため、脊 柱索は狭い空間で異なる領域を占める。

すでに脊柱管が狭くなっている状態(脊柱管狭窄)は危険である。

脊髄損傷の特定のタイプは...

病的骨折

骨粗鬆症は、骨組織の菲薄化を特徴とする退行過程である。 これにより骨の強度が低下する。 骨折は、最小限の外傷でも生じる可能性がある。

骨粗鬆症は、ホルモンと代謝の変化により、主に閉経後の女性に発症する。 65歳以上の女性の40%が骨粗鬆症性椎体骨折を患っていると報告されている。

+ 骨粗鬆症性椎体骨折を知り、専門的な治療を受けているのは、そのうちの50%に過ぎない。

病理学的損傷は脊椎腫瘍でも起こる。 ほとんどの場合、これは二次性の腫瘍で、骨、この場合は脊椎に転移すると報告されている。

原発がんは体の他の場所にあり、場合によっては発見されないこともあります。

乳がん、前立腺がん、肺がん、腎臓がん、腸がんなどの病気は、しばしば骨に転移を形成します。

椎骨の圧迫骨折

このタイプの骨折は、椎体に過度の力が加わることで起こりますが、高齢者に多く見られます。

原因は骨粗鬆症であることがほとんどですが、事故や腫瘍性疾患であることもあります。

弱くなった骨組織が圧迫され、椎骨の高さが減少します。 腰痛に加えて、体高も減少します。

むち打ち損傷 - 頚椎のむち打ち損傷

首の過伸展と過屈曲が起こる。

過伸展=頭部が過度に屈曲すること。
過屈曲=頭部が過度に屈曲すること。

傷害の機序は、頭部の急速な後方または前方への動きに基 づく。 頸部が過度に屈曲するため、脊柱管内で脊髄が緊張する。

脊髄が椎骨に機械的に圧迫され、挫傷(打撲) と血流障害(虚血)が生じる。 血腫(血の噴出)の形成とそれに続く脊髄の圧迫は危険である。

また、以下のような名称にも遭遇する:

  • むち打ち症、むち打ち-動作がむち打ち症に似ている。
  • 過加速 - hyperacceleration = 過加速による頸椎損傷。
  • 急減速 - deceleration = 減速頸椎損傷

このタイプの頚部損傷は以下の結果として起こる:

  • 交通事故
  • 乗馬
  • コンタクトスポーツ、ホッケー、アドレナリンスポーツなどのスポーツ活動。
  • 転倒して顔や顎を打つ
  • 身体的暴行

注意:
幼児では、激しい揺れ=揺さぶられっ子症候群でも起こりうる。
揺さぶられっ子症候群は、児童虐待やネグレクトの一部である傾向がある。
同時に脳や脊髄に損傷を与える恐れがある。

揺さぶられっ子症候群の主な症状

  • 首の痛み
  • 動いたときの痛みの悪化
  • 首の運動制限
  • 頭痛
  • 肩や上肢への放散痛
  • 手足のしびれや疼き
  • しびれ
  • 脱力感
  • めまい
  • が現れることもある:
    • 複視
    • 耳鳴り
    • 手足の脱力
    • 集中力と記憶力の障害

脊髄損傷の具体的なタイプは以下の通り:
猫の骨折(首吊り後など)-首吊り骨折。
脊髄への損傷は、ピンの歯-歯軸(椎体C2)が原因。

症状

症状の全体像は、脊椎の損傷部位や程度によって異なる。 罹患者は痛みやその他の健康障害の存在を訴える。

受傷直後の症状は急性で、受傷直後から観察でき、自覚的な不快感を訴える。

しかし、数時間から数日後に悪化するケースもある。

負傷者の意識不明が状況を変える。

この場合、脊髄損傷は予期されなけれ ばならない。
被傷者は脊髄損傷である かのように扱われる。

麻薬、薬物、アルコール、薬剤の影響下にある場合。
+
危険なメカニズムや目に見える傷害が記述されている場合。

興味深いことに、負傷の4分の1はアルコールの影響下で起こっている。

患者は次のような一般的な症状を訴える:

  • 脊椎の痛み
    • 頸部、胸部、腰部、仙骨の痛み
  • 脊椎の損傷部位の可動制限
  • 損傷部位の顕著な圧痛と疼痛
  • しびれ、ピリピリ感、その他の知覚障害
  • 手足のしびれなどの感覚障害
  • 筋力障害
  • 筋力コントロールの喪失、筋力低下
  • 括約筋の制御障害膀胱と直腸の空虚
    • おねしょ
    • 便漏れ
  • 息切れ
  • 脊柱湾曲の変化
  • 持続性陰茎勃起症-性的刺激なしに誘発される陰茎 の持続的で痛みを伴う勃起。

脊髄が損傷した場合、その損傷が不完全(部分的)か完 全かによって、現れる症状が異なる。

脊髄損傷は動的な過程である。

そのため、部分的な損傷から完全な損傷 に至ることもある。

脊髄損傷の範囲は、損傷部位の1~2節上 に及ぶ。 症状は、病変の範囲(脊髄損傷または脊髄神経損 傷)に応じて発現する。

表に脊髄損傷の像を示す。

五麻痺 C4以上の脊髄損傷
  • 完全麻痺:
    • 全手足の
    • 横隔膜
    • 体幹と腹部の筋肉
四肢麻痺 脊髄分節C5~Th1の破壊
  • 完全麻痺:
    • 四肢
四肢麻痺 頚髄が部分的に損傷した場合に起こる
  • 四肢が麻痺する。
  • 脊髄の一部の機能は保たれている
対麻痺 C8以下の脊髄が完全に損傷された場合。
  • 高度対麻痺
    • 下肢可動性の完全喪失
    • 体幹筋の可動性の一部喪失
    • 呼吸および咳嗽の制限の可能性
    • 胸部圧痛は残存
      • 腹部や下肢の圧痛なし
  • 下肢麻痺
    • 下肢の完全または部分的な運動障害
    • 腹部から上の圧痛
    • 下肢に部分的な感覚が残ることがある。
対麻痺 C8以下の不完全脊髄損傷。

脊髄分節による損傷

脊髄や脊髄損傷のレベルにより、特定の症状が現れる。 その例を表に示す。

表は、各脊椎分節の損傷に応じた症状を示している。

区分 説明
頸椎
  • 延髄および頸髄レベルの損傷
    • 損傷量による
    • 四肢麻痺
    • 感覚喪失
    • 低血圧
    • 重症の場合
    • 呼吸停止から即死
  • 呼吸-C1およびC2損傷では、肺活量はわずか5~10%。
  • C5以上の完全損傷
    • 痙性四肢麻痺(五麻痺)を引き起こす
      • 永続的な呼吸補助(人工肺換気)が必要
      • 横隔膜と体幹筋の麻痺
  • C5~C7レベルの損傷
    • 症状は損傷レベルによる
    • 上肢麻痺
    • 下肢麻痺
    • 呼吸は横隔膜のみで行われ(横隔膜呼吸)、骨格の呼吸補助筋は関与しない。
  • 中枢性脊髄症候群
    • 中頸椎または下頸椎の損傷
    • 下肢よりも上肢の筋力低下が大きい。
    • 歩行は可能
    • 上肢の麻痺と不器用さ
    • 感覚障害
    • 反射の消失
胸部伸展
  • 下肢痙性斜頸
  • 上肢は可動
  • 呼吸
    • Th2およびTh4障害では、肺活量は30~50%である。
    • 弱い咳
    • Th11以下の障害-呼吸への影響は最小限
ThとLの移行
  • 末梢型下肢麻痺-貧弱な麻痺
前脊髄症候群
  • 不完全脊髄病変
  • 椎体損傷、椎間板損傷、脊髄挫傷の場合
  • 触覚と温熱の障害
    • 一部の感覚は保たれる。
  • 麻痺または片麻痺(身長により四肢麻痺または片麻痺)
  • 予後不良で、運動機能の回復はわずか10~20%。
脊髄後遺症
  • 多くの場合、脊椎に直接力が加わった結果生じる
    • 転倒、打撃、格闘技など
  • 協調性のない動き - タブリック歩行
    • バランス障害
    • 体重移動ができない
    • 頻繁な転倒
  • 痛覚低下
ブラウン・セカール症候群
  • 脊髄の片半分の横方向の損傷
  • 外傷、腫瘍、出血、炎症によるもの
  • 損傷量に応じた症状
    • 感覚障害
    • 運動障害
  • 予後良好、最大90%が歩行可能
エピコヌスとコヌス
  • 脊髄の末端部分
  • 場所による脊髄損傷の約25% (Th12-L1)
  • conus-脊髄分節S3とS5
    • 乗馬パンツ型過敏症 - サドル型
      • 性器および直腸領域
      • 大腿上部および内側
      • 臀部下部
      • 時にその部位の痛み
    • 括約筋障害(排便障害)
    • 性機能障害
    • インポテンツ
    • 歩行の維持
    • 骨盤底筋の衰え
  • 上顆-L4およびS2セグメント
    • 臀部、大腿、脛の筋肉の弛緩性麻痺。
    • その部位の感覚障害
    • 括約筋が部分的に障害されることもある。
    • 勃起不全
    • 褥瘡形成のリスク
馬尾症候群
  • 脊髄から発する神経叢の損傷。
  • L2椎体以下
  • ライディングパンツ型過敏症
    • 下腹部、性器、内腿の知覚障害
  • 24時間以内の即時手術が必要
    • 早期の外科的治療により予後が改善する。
    • そうでない場合は、永久的な神経損傷のリスクがある
歯根症候群
  • 脊髄根が損傷した場合
  • 患部に関連した感覚や運動能力の障害

脊髄損傷では、脊髄ショックと神経原性ショックの2つの病態が報告されている。

簡単に説明すると、これらは...

1.

脊髄ショックは、脊髄損傷直後に起こる一過性の 症状である。 感覚、運動機能、自律神経支配が障害される。 時間とともに回復する。 最近では、現在の損傷に起因する困難が持続する。

運動機能=運動能力
自律神経支配=平滑筋、消化器官、血管、 腺などを支配する自律神経系。

2.

1.低血圧(血圧低下)
2.徐脈(心拍数低下)
3.末梢血管拡張(末梢、すなわち心臓や脳以外の血管系の拡張)。

この種のショック状態は、Th6脊髄分節上の損傷で急性 に起こる。

脊髄損傷では、以下のような用語も使われる。

脊髄症候群

突然の脊髄の横断的病変が脊髄ショックを伴う場合。

また、腫瘍や変性疾患などの進行性の病変もある。 この場合、変化は徐々に起こる。

疼痛、弛緩性麻痺または痙性麻痺、筋力および感受性の低下、排泄のコントロール障害(括約筋障害)、栄養性皮膚変化もみられる。

+

損傷した脊髄以下の脊髄ショック。

尿や便の失禁(自然排泄)がみられ、排便障害もみられる。 早期の褥瘡(床ずれ)形成も皮膚の変化に起因する。

脊髄ショックの場合、脊髄に横断的(横方向)な損傷があるとは限らない。

脊髄ショックは、約2~3週間後、時間の経過とともに消失し始め、その後、一部の神経学的能力や自然反射が回復する。 その他の症状は、脊髄の損傷の程度や部位によって異なる。

この時期のリハビリは非常に重要である。

脊髄昏睡-一過性脊髄症候群

この用語は、永続的ではなく可逆的な(可逆的な)障害を指す。 運動、可動性、感覚(知覚)だけでなく、括約筋の制御にも障害があることが特徴である。

特に四肢の知覚障害に現れる。 例えば、手のほてり。
しばらくすると治まる。 数分~数時間の場合もある。

運動・感覚機能の喪失が24時間以上続く=後遺症が残る可能性が高い。

原因は不明だが、脊柱管が狭くなっているため、過度の使いすぎを繰り返すとリスクが高まると考えられている。

末梢性弛緩性麻痺

外傷のほか、腫瘍、椎間板損傷、血管障害、その他の神経疾患によって起こる。

その症状は以下の通りである:

  • 筋力の低下、減少、喪失
  • 筋可動性の低下または喪失
  • 反射機能の低下
  • 筋緊張の低下、筋の衰え、後期の萎縮
  • 筋収縮-筋肉の痙攣
  • 皮膚の変化
  • 皮膚感受性の低下

中枢性痙性麻痺

外傷だけでなく、たとえば脳卒中でも生じる。 外傷では、脊髄の横断的損傷や運動経路の障害もある。

脊髄横断性病変症候群=脊髄の横断的損傷

症状としては

  • 損傷と反対側の麻痺 - 対側麻痺
    • 脳の片側が冒されたエピソードでは、身体の反対側に問題が現れる。
  • 筋力の低下~喪失
  • 可動性の低下~喪失
  • 筋緊張亢進-痙性筋-筋緊張亢進
  • 病的な錐体反射 - 反射亢進

さらに

痙性弛緩型の混合型も報告されている。 この型では、筋の痙攣、麻痺から片麻痺、反射亢進(病的反射の存在)がみられる。

感覚障害では、脊髄後根の障害がみられる。

診断

脊髄損傷の程度を診断することは、現場ではできな い。 つまり、病院内でのみ行われる。

重要なのは、もちろん、現場での一次検査と二次検 査である。 病歴聴取、基本的な臨床検査と方向指 導神経学的検査が行われる。

意識が保たれている場合は、現在ある症状-四肢の痛み、しびれ、筋力低下、感覚喪失-を説明する。

その後、穏やかに搬送した後、画像診断が重要である。

ショックを早期に発見するために、血圧、脈拍、呼吸数または血中酸素飽和度(サチュレーション)を定期的にチェックする。

CTを第一選択とし、後にMRIを追加することもある。 重症でない機序の場合、初期段階ではX線検査で十分である。

脊椎損傷は、外傷学と神経外科の専門家の手に委ねられる。

重症の多発外傷では、さまざまな傷害が存在するため、麻酔科、外科など、複数の医学分野が関与することがある。

多発外傷とは、身体の複数の部位または臓器系が損傷し、少なくとも1つが患者の生命を脅かすものである。

病院では、検査室での血液検査に加え、心電図モニタリングや筋電図検査(神経筋系と誘発電位の検査)が行われることもある。

コース

脊髄損傷の臨床経過は様々である。 受傷直後は、本人は何の不快感も訴えないかもしれな いが、その逆もあり、本格的な四肢麻痺や著しい息切れがある かもしれない。

皮膚の色、咳、外傷、血圧、脈拍。
自覚症状=直接観察したり測定したりすることができない、患者が感じる症状。
痛み、呼吸困難感、脱力感、疲労感、動悸。

ただし、症状がないことが決定的な理由ではない。

応急処置や病院前救護の際には、受傷機序を評価し、患 者に対して、脊髄病変の可能性がある脊髄損傷が現 在存するかのように処置する必要がある。

例えば、下肢を高所から落下させた場合などである。

外的外傷の場合、表面的な擦過傷、皮下血腫(血の噴出)、腫脹、出血などが見られる。

場合によっては、棘突起の変形や脊柱の湾曲が触知できることもある。

脊髄損傷を伴うより重度の脊髄損傷では、その量と程度により、客観的症状と自覚的症状の両方がみられる。

しかし、注意してほしい。

脊髄損傷では、ダイナミックな経過をたどる。

その後4時間にわたっ て、酵素が関与する生化学的変化のカスケードが起 こる。

完全に発達した症状(一連 の症状)は、ある程度の時間が経過するまで明 らかにならないことがある。 部分的損傷は最終的に完全損傷となる。 損傷の範囲が損傷の高さより1~2節広が るにつれて。

時間軸=数時間または数日。

処理方法: タイトル 脊椎損傷

脊髄損傷の治療-薬物療法と衝撃防止策/応急処置

もっとみる
fフェイスブックでシェアする

興味深いリソース

  • 病院前救急医療 - Viliam Dobiáš a kolektiv
  • 急性期医療の現状 - Jan Bydžovský
  • oschir.jfmed.uniba.sk- 脊髄損傷患者の看護
  • solen.sk- 脊髄損傷と脊椎骨折の応急処置と保存的治療
  • viapractica.sk - 骨粗鬆症性椎体骨折の椎体形成術および骨端形成術による外科的治療
  • mladyzachranar.sk- 脊髄損傷
  • bedekerzdravia.sk - むち打ち症候群
  • viapractica.sk - 多発外傷に関する情報
  • ncbi.nlm.nih.gov- むち打ち損傷 - 診断と治療