髄膜炎、髄膜炎の治療法は? 薬、抗生物質
最初の治療段階は、直ちに患者の生命を脅かすショックと全身性低血圧を管理することである。 晶質輸液を静脈内に注入する。
意識障害のある患者では、中心静脈へのアクセスと酸素吸入気道の確保が救命処置となる。
化膿性髄膜炎の治療の基本は、早期の抗生物質治療の開始である。
つまり、原因菌がわからなくとも、臨床像と治療者の推測に従って抗生物質を投与するのである。
このような治療の開始は非常に迅速でなければならず、通常は入院後30分以内である。
したがって、長時間の検査をする時間も場所もない。
症状から化膿性髄膜炎が疑われる場合は、原因菌に関係なく抗生物質による治療を行う。
第三世代セファロスポリン系抗菌薬は、免疫不全でない成人および生後3ヵ月からの小児に使用されるが、バンコマイシンやリファンピシンとの併用がなくても、肺炎球菌に対して非常に感受性が高い。
セファロスポリン系抗菌薬にアレルギーがある場合は、クロラムフェニコールが選択される。 慎重を要するが、抗生物質メロペネムも選択できる。
この月齢では、化膿性髄膜炎の原因菌がリステリア菌である可能性が高い。
この組み合わせ(第三世代セファロスポリンとアンピシリン)は、50歳以上の患者や、糖尿病、肝硬変、アルコール依存症などの免疫不全のある患者にも使用される。
抗生物質の治療は、微生物学的検査の評価と感染因子の同定後に調整される。
例えば、肺炎球菌性髄膜炎や髄膜炎菌性髄膜炎であれば、ペニシリンGが投与される。
リステリア感染症であれば、アンピシリンとアミノグリコシド系薬剤が併用される。
アンピシリンに対するアレルギーの既往がある場合は、メロペネム、バンコマイシン、リネゾリド、コトリモキサゾールが考慮される。
特別なグループとして、院内髄膜炎がある。
中枢神経系の院内感染は、脳神経外科手術後、長期入院が必要な患者によくみられる。
これらの細菌はすでに抗生物質が飽和した院内環境に慣れているため、一般的な抗生物質の多くが効かなくなっている。 このような細菌は多剤耐性菌と呼ばれ、治療が非常に困難である。
このような細菌に対しては、保護された抗生物質が存在する。 そのような抗生物質の一つがメロペネムである。
免疫不全患者では、真菌感染を伴う髄膜炎のリスクが高い。 この場合、抗真菌薬、特にフルコナゾールが適用される。 クリプトコッカス感染では、アムホテリシンBが選択される。
治療期間は原因菌の種類によって異なり、髄膜炎菌、ヘモフィルス菌、肺炎球菌の場合は7~10日間、ブドウ球菌の場合は14日間、リステリア菌の場合は21日間です。
このような状況は、ブドウ球菌性髄膜炎で起こり、酒管シャントが確立している場合に合併することがある。
化膿性髄膜炎の支持療法
早期の抗生物質治療開始にもかかわらず、患者の臨床状態は悪化の一途をたどることがある。 一見何の問題もないように見える臨床像でも、治療中にも意識障害、けいれん、麻痺、敗血症、敗血症性ショックを伴うことがある。
したがって、化膿性髄膜炎の患者は、集中治療室の監視ベッドに数日間入院させる必要がある。
このような病床では、抗生物質による治療に加えて、コルチコセラピー(脳浮腫を抑えるための副腎皮質ステロイドの投与)、けいれんの予防治療(ベンゾジアゼピン系薬剤と抗てんかん薬)、晶質輸液による抗ショック治療が行われる。 特に、高熱に対しては鎮痛解熱剤による治療が行われる。
意識障害が深まり、意識障害や昏睡状態に陥った場合は、人工肺換気を行わなければならない。
神経症状の進行は、脳への血流(脳灌流)を減少させる頭蓋内圧の上昇の管理にかかっている。 初期には、頭部を体の他の部分より15~30度高くして患者を正しくポジショニングすることで、十分な灌流が得られる。
循環が安定していない患者には、フロセミドとマンニトールの輸液を行い、余分な体液を排出して体外に排出する。